2013年9月12日木曜日

謝謝財団構想 どうやって、対象となる学生たちを選んでいくのか。みんなが納得いく選び方

謝謝台湾財団構想 
今回は「どうやって、対象となる学生たちを選んでいくのか。みんなが納得いく選び方」
について書きます。

随分と時間があいてしまいましたが、謝謝台湾財団構想の続きです。
前回までの話は、ブログやFBページにも書いてあるのでよろしければ是非。


財団を設立し、(スカラシップのようなかたちで)日本へ送る学生達を、応募してくれた中からどのようにして選考していくのか。
大事なところですよね。特に誰が選ぶのか? 最も重要です。

ロビー活動を精力的にした学生が選ばれるなんて事になってはいけない(笑)

面接を繰り返し、選考進めていくのもやりたいと思っていません。
僕が選ばれる立場だったら、何でお前なんかに選ばれなくちゃいけないんだ って思う時もあるし。
就職活動・入学試験の面接だと、次の選考に進めるかどうか、合格かどうか面接官に決定権がある。
「あなたに、私のポテンシャル見抜けるの?」って思いません?
面接で落とされてもフィードバックがないわけだし。
そこまで面接官は優秀な人いないし(笑)もちろんその会社内では“優秀”かもしれませんけど、たいしたことないから。

人なんて、いくらでも成長するでしょ。学生の頃なんてなおさら。
例えば4月の選考では1だった魅力が、3ヵ月後の7月に510になってたりする事は、普通にありえる。
どんどん伸びていく学生達を、ちょっとだけ人生の生きている時間が長い人から評価するなんて失礼なくらいな事だと僕は思います。


この財団の根幹にある価値観は「継続的できるかたちでの台湾へ恩返し」で、将来の台湾と日本の関係を担う世代へ貢献することです。

台湾から日本へ行く学生にも、次世代を担う人物にふさわしい人に行ってもらいたい。
だからそうゆう学生達に応募してもらいたい。

その理念を基にした判断し、選考していても、絶対にその人の主観が入る。
選ぶなんて、客観ではなく主観ですからね。

それに選考される側は納得しづらいでしょう。
落ちたとき、どうしてだーって思うでしょ。理由が聞きたくなる。


だから、選ばれる人たちが自ら選ぶようにしたい。
例えば、8人でグループワークする。そのグループワークを通じて、次の選考に進むのにふさわしい人見極めていく。
最後に投票する。一人に2票与えて、1票までは自分へも投票できる。もう1票は誰かに投票しないといけない。もちろん2票とも自分以外でもOK最多投票の人が(複数でもOK)次の選考に進む

そうなると、誰がふさわしい人なのか、グループワークを真剣に取り組むし、人をみていかなくてはいけない。

選考から投票結果が判明するまでのプロセスで、各々いろんな気づきが生まれます。
選ばれる人とはどうゆう人物なのか、とか。
自分は2票とも自分以外に投票したのに、他の人から自分に投票してくれた人がたくさんいたり。
自分の評価と他人の評価の違いを知り、次への糧にする。

自分達で時間を共有した者同士で選ぶのなら、納得できる。
(それでも納得しない人はいるかもしれないけれど、納得しやすいでしょ。)

選ばれる人・選ばれなかった人が納得し、両者も自己成長につなげてもらえる選考プロセスを作っていきたいです。

選ばれた学生には、日本で素晴らしい経験をして欲しいし、
選ばれなかった学生には、それから自己研鑽を積んで社会を牽引するようなリーダーになっていってもらいたい。

そのための小さなきっかけが、この謝謝台湾財団のスカラシップ選考であって欲しい。
目指すは、選考だけでも受けたい!と思ってもらえるようなクオリティーへ持っていくこと。

そして応募してくれた人たち全員のためになるようなものにしていきます。

0 件のコメント: